院長日記
参加したセミナーや日々のあれこれ。
CR修復ハンズオンセミナー
2024.7.5
田代浩史先生のハンズオンセミナーに参加しました。臨床成績アップにつながる6つの鍵と題して講演と実習がありました。コンポジットレジンの可能性が広がり、ボンディングの性能が向上して臨床応用の幅が増加していることを実感できました。
口腔機能の管理
2024.7.1
昨日は口腔機能管理型歯科医院の成り方セミナーで船井総研本社に行ってきました。
ゲスト講師として押村憲昭先生が講演されました。「口腔機能クリニック」の意義と意味の演題で話されました。健康寿命の延伸は歯の本数だけでなく口腔機能が良好で栄養状態が良好でなくてはなりません。舌圧の低下、咀嚼機能の低下、口腔乾燥等がある場合口腔機能のリハビリを行い、また管理栄養士による食事面のサポートをしていかなくてはいけません。そうすることで初めて健康寿命を延ばすことができることを強調されていました。
接遇セミナー
2024.5.24
昨日は保険医協会主催の接遇セミナーが刈谷市産業振興センターで開催されました。講師は榊原陽子先生で、「病医院で働く心構えと患者接遇の基本」のテーマで講演されました。今回は新人向けで4月入社の衛生士と歯科医師で参加してきました。
小児歯科実践塾5回コース
2024.5.12
今日は神戸で第9期小児歯科実践塾に参加しました。4月から一緒に診療している息子と受講させて頂きました。一生むし歯をつくらせないために、まず3歳までむし歯ゼロを目指すため、リスク管理をしっかりして、定期的な高濃度フッ素塗布と食事指導そしてプラークコントロールが必要です。その後6歳臼歯が萌出して2年間むし歯を作らなければ、90%の確率でむし歯ゼロを確率できると言われていて、それを目指していきたいと思います。
新ためて予防管理の大切さを実感した1日でした。
脳科学を活用した人間関係マネージメントセミナー
2024.4.22
スマイル歯科院長の山村洋志明先生が脳科学を活用して医院経営するにはどうしたらいいか。特に人間関係について講演されました。
脳科学人間関係マネージメントの6大要素として
1.振り子の法則 2.男性脳と女性脳 3.出力と入力
4.返報性の法則 5.脳の錯覚 6.かも?思考 をあげて説明されました。
運が良くなる人の習慣として、感謝の心を持ち、人の幸せを自分の事のように喜び、人を批判せず、運の良い人と一緒にいて、ポジティブに常に考えている。
脳科学を利用し、より良い医院経営をして患者さんに喜ばれるようしていけたらと思います。
朝の散歩
2024.4.11
朝の散歩コースのみゆき公園の桜は、葉桜になってきてますが、まだまだ綺麗でした。
豊橋公園の桜
2024.4.4
早朝の散歩で豊橋公園にいきました。満開の桜がとても綺麗でした。
日本小児口腔発達学会
2024.3.31
今日は第1回日本小児口腔発達学会が虎ノ門ヒルズフォーラムで開催されました。総勢700銘の参加者で盛り上がり、大変勉強になりました。
代表理事の井上敬介先生の講演に始まり、ライフステージにおける小児口腔発達の最適化と題して、川邊研次先生、安倍秀弘先生、花田真也先生が登壇されました。
最近は歯並びの悪い小児が増えており、その原因が、母乳育児の方法や低位舌、舌小帯異常、開口、上顎骨の劣成長、姿勢、生活習慣等に関係すると言われています。
ママとこどものはいしゃさんグループセミナー
2024.3.24
ママとこどものはいしゃさんグループのセミナーが三ノ宮であり参加してきました。フューチャーリストの友村晋さんが講師で日本経済の予測やこれからの仕事のありかたや、歯科業界の将来予測をはなされました。またチャットGPTの使い方にも言及され大変有意義な勉強会でした。
お彼岸法要
2024.3.20
今日はお彼岸法要で菩提寺に御参りにいきました。年何回かいくお寺ですが和尚さんの話しは奥深いものがあります。
DSC勉強会
2024.2.28
今日は診療後ロワジールホテルでDSC勉強会でした。浜松市の糟谷勇武先生による「院内診療、訪問診療どちらにも応用可能な義歯修理、改造テクニック」と題しての講演でした。新しい材料の光硬化型の裏層材は適合もよく新しい使い方もできそうです。
愛知県歯科医学大会
2024.2.18
今日は朝から愛知県歯科医学大会に参加してきました。午前様は昭和大学歯学部教授の「ブラキシズム」について、森歯科クリニックの森昭先生、吉岡沙樹先生の「患者さんとスタッフへの行動変容術」について聴講しました。昼からは歯科ディーラーのブース見学です。新しい材料や機器の参考になりました。
宇多川セミナー
2024.2.11
今日から2日間東京でセミナーです。朝早起きして皇居一周マラソンしてきました。約5キロのコースで気持ちよく走れました。これからセミナー頑張ります。
医院見学
2024.2.9
昨日は知多の医院見学に行ってきました。
おひさま歯科、こども歯科医院で、7割が小児の患者さんで小児歯科実践塾で学んだことを臨床に落とし込み、繁栄されている医院でした。院長の松本先生は大変素晴らしい先生で多くの事を学ばせていただきました。
樋田塾セミナー
2024.2.4
今日は横浜で樋田塾セミナーでした。小林先生と出席して、午後からはコンサルの実習をやってもらいました。
DSC勉強会
2024.1.19
水曜日の診療後DSC勉強会がロワジールホテルでありました。
講師は鶴見大学歯学部教授の山口博康先生で、筋筋膜性疼痛症候群と歯科保存領域の鑑別診断と題して講演されました。
あけましておめでとうございます
2024.1.8
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。皆様にとって素晴らしい年であることを祈念します。
医院見学
2023.9.8
昨日から兵庫県丹波市の和久歯科医院にきています。医院見学や全身麻酔下での手術、そして和久先生の熱いプレゼンを受けてきました。とても勉強になる2日間でした。
在宅療養高齢者歯科保健推進事業講演会
2023.9.1
在宅療養、高齢者、歯科、保健推進事業講演会、が昨日開催されました。
「口腔ケアから始まる他職種連携」と題して小牧市開業の西田泰大先生がはなされました。
主催は愛知県歯科医師会です。
私はzoom参加でした。
育児における食の重要性とその診断
2023.8.20
今日は名古屋で丸茂義二先生の講演会でした。「育児における食の重要性とその診断」の演題で話されました。股関節と頸椎、舌骨との関係、そして体幹の重要性がよくわかりました。
新生児の寝かせ方、抱っこの仕方、離乳食の与え方によっても体幹の発達に影響がでてくることがわかりました。
EMSセミナー
2023.7.30
今日は静岡で講演会がありました。「私がエアフロープロフィラキシスマスターに魅了された理由」と題して名古屋市開業の須崎明先生が講演されました。
学校保健委員会
2023.7.27
今日は校医をしている愛知県立豊橋南高等学校の保険委員会に出席してきました
今年度の定期健康診断結果について、そして学校医から指導助言。それに引き続き東三河、ヤクルト販売株式会社、代表取締役の高橋豊彦様よりお腹の健康から考えるストレスと睡眠という演題で講演がなされました。
DSC勉強会
2023.7.27
昨日は診療後.ロワジールホテルでDSC勉強会が開催され出席しました。講師の先生は、総合青山病院、脳脊髄センター長の龍浩志先生で三叉神経痛診断と治療の演題で講演されました。三叉神経痛の診断は難しいと思いますが、まずは投薬により症状が緩和される場合があります。投薬はあくまでも対症療法ですので、根本治療となる手術やガンマナイフ療法が必要となる場合も多くあります。
訪問診療
2023.7.13
今まで通っていた患者さんが、通院できなくなり老人ホームに往診に行ってきました。その患者さんは転んで骨折した為歩けなくなってしまいました。噛み合わせが安定しないと転倒のリスクが倍増します。しっかり噛めることは重要ですね!
JOHN MEW講演会
2023.6.25
東京にてJOHN MEW講演会に参加しました。
バイオブロック治療によって前方顔面成長を促すことで、歯並びを改善して、睡眠時無呼吸症候群や顎関節症を予防することができ、また、多くの耳鼻咽喉科の問題を防ぐことができると言われています。小児の早い時期に始めることが重要なことも強調していました。
上顎骨の正常な発育を促すためにも、母乳保育は欠かせず、舌の機能や正常な嚥下を助けてくれます。また口呼吸を防いで鼻呼吸の大切さも、良くわかりました。
今日は一緒に働いている娘と出席しました。
MFTセミナー
2023.6.16
昨日はzoomでMFTセミナーを受講しました。
MFTは口腔筋機能療法でゴールとして、鼻呼吸、口唇閉鎖、舌をスポットに置く、正しい嚥下、悪習癖を取り除く、姿勢を正すがあげられます。
最近の子ども達に、お口ポカンが多く、歯列の問題だけでなく、様々な全身の問題の原因にもなっています。
オーラルフレイルへの対策
2023.6.14
診療後、DSC勉強会がありました。愛知県歯科医師会地域保健部の冨田健嗣先生が講師で「オーラルフレイルへの対策」について講演されました。
口腔の虚弱から全身の虚弱につながるため、検査で見つけて対策が必要です。元気で長生きの為にも口腔の機能は重要です。
GBTサミットワールドツアー
2023.4.17
昨日はGBTサミットワールドツアーが東京で開催されました。GBTはguided biofilm therapyの略でエアーフローを使用した最新のバイオフィルムコントロールです。講師は岡本浩先生、イエテボリ大学教授のトード、ベルグルンド先生、など多くの講師の発表がありました。
豊橋歯科医師会研修会
2023.3.5
昨日は診療後zoomでのセミナーでした。
訪問専門歯科医院として開業されている下村隼人先生の講演でした。本質を伴った在宅診療を行うためには技術と知識と心が重要で3つが揃って初めて本質的なものとなることを強調されました。
勉強会
2023.2.11
今日と明日の2日間は東京で勉強会です。
新幹線の車窓から素晴らしい富士山が望めました。
駐車場
2023.2.9
駐車場を整備してアスファルトに舗装しました。今まで雨が降ると水たまりになって使い難くご迷惑をお掛けしました。
あけましておめでとうございます
2023.1.9
あけましておめでとうございます。
本年も皆様にとって素晴らしい年になる事を祈念いたします。
衛生士学校にて講義、実習
2022.12.2
昨日は歯科衛生士学校の講義と実習でした。診療補助の講義は歯周外科で一時間半の内容で、実習は斬間固定と歯周パックでした。
補綴物の素材の選び方
2022.11.23
昨日は、診療後にDSC勉強会でロワジールホテルに行きました。
講師の先生は、愛知学院大学歯学部冠、橋義歯学講座講師の阿部俊之先生でした。(演題は、デジタルデンティストリー材料の選び方と題して行われました)
CADCAM冠の接着には、前処理のサンドブラストが重要であり、またプライマーの選択にも注意が必要であるということがわかりました。またチタン製のクラウンについてもその性質や使い方について詳しく教えていただきました。
認知症対応力向上研修会
2022.11.17
今日は愛知県歯科医師会主催の認知症対応力向上研修会がありました。zoomでの参加でした。
(基本、知識編) (地域、生活における実践編)の演題で、いのくちファミリークリニック院長、遠藤英俊先生がまず講演され、次に(かかりつけ歯科医の役割編) (歯科診療における実践編)として愛知県、歯科医師会、地域保険部次長の武藤直弘先生が講演されました
超高齢化社会となる日本では、認知症の人が7,00万人に達すると言われています、認知症の人を支えるための医療、介護、地域が連携した生活支援がますます重要になってきます。
我々歯科医師は、認知症の人の症状をよく理解した上で診療を行い、また早期に認知症の疑いのある方を見つけ、認知症専門医に紹介できるようなサポート体制がとれると良いと思います。
障害者歯科医療普及講演会
2022.10.30
愛知県歯科医師会主催で、今日はハイブリット型の講習会がありました。
第4回障害者歯科医療普及講演会。
演題は「摂食嚥下機能評価法及び頸部聴診音」 講師は、愛知学院大学歯学部、顎顔面外科学講座講師の渡辺哲先生。
「病院における摂食嚥下障害への対応」 講師は、日本口腔外科学会指導医 日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士の大重日出男先生でした。
実際の患者さんの嚥下の状態をVEやVFで見ることができ、また患者さんのデモもあり、大変参考になった講習会でした。
障害者歯科研修会
2022.10.2
今日は愛知杯歯科医師会主催で障害者歯科研修会がZOOMでありました。障害者児への歯科的対応として、行動調整を中心に講演されました。演者は北海道大学教授の八若保孝先生でした。
日本インプラント学会学術大会
2022.9.25
今日は名古屋で日本インプラント学会学術大会があり参加してきました。全国から多くの歯科関係者が参加し盛大に開催されました。
名古屋国際会議場で3日間の開催でしたが、診療の都合で今日一日の参加になりました。
認知症対応力向上研修会
2022.8.21
今日は愛知県歯科医師会主催で認知症対応力向上研修会が開催されました。ZOOM対応で4時間の講習が2部制で行われました。
摂食嚥下セミナー
2022.7.3
今日は東京で摂食嚥下セミナーでした。東京医科歯科の摂食嚥下リハビリテーション学分野教授の戸原玄先生と、寺本内科歯科クリニック理事長の寺本浩平先生の講演でした。午後からのロールプレイでそれぞれの役になって症例を話し合う練習は多くの気づきがありました。
"常在菌の不思議"
2022.5.15
今日の午前中のセミナーは広島大学病院感染症科の教授 大毛宏喜先生の「常在菌の不思議」と題して行われました。
成人の腸内細菌数は300兆個もあると言われ、そのバランスによって様々な疾病が引き起こされます。
食事や抗菌剤、口腔内細菌叢の変化によって、疾病の予防や治療のカギになってきます。
口から食べること
2022.5.9
連休中は、NPO法人口から食べる幸せを守る会 全国大会 食支援を極める web開催を視聴していました。オンデマンドなので空いた時間に視聴できるのですべてを聴くことができました。人間は口から食べることで、生きる幸せを感じられ寿命を全うできるものです。他職種連携を充実させて歯科の重要性をさらに高めていきたいと思います。
歯周病内科治療と医科歯科連携を考える
2022.4.24
今日は朝から国際歯周内科研究会のオンデマンド配信を視聴しました。歯周病が様々な病気の引き金になり、口腔内の状態が健康寿命に及ぼす影響が明らかになるにつけ、歯科の重要性が益々感じられる講演会でした。
認知症、フレイル対策における課題
2022.3.17
今日は厚生労働省老健局事業報告会が愛知県歯科医師会主催で開催されました。ZOOM参加で13時から15時半まで参加しました。基調講演として国立長寿医療研究センターの荒井秀典先生が「認知症、フレイル対策における課題」と題して話されました。
臨床スポーツ歯科医認定講習会
2022.3.13
今日は愛知県歯科医師会主催で臨床スポーツ歯科医認定講習会があり参加しました。
webセミナー
2022.3.7
昨日は「歯周病の新分類、発病へのウイルスの関与と歯周組織再生療法」に関してのアークレイのwebセミナーでした。
学術講演会
2022.2.21
昨日は愛知県歯科医学大会の学術講演会「人に寄り添う歯科医療〜みつめよう口腔機能〜」がZOOMでおこなわれました。
学校歯科医
2022.1.26
南高校の学校歯科医として20年以上ということで表彰状をいただきました。
校長先生が直々に届けてくださいました。
1月の待合室の花
2022.1.5
明日から診療を開始します。よろしくお願いします。
あけましておめでとうございます
2022.1.4
新年あけましておめでとうございます⛩🌅
本年が皆様にとって素晴らしい年になることを祈念します。
今週の待合室の花
2021.12.16
12月、クリスマスカラーの待合室の花です。
豊橋市口腔保健支援センター研修会
2021.12.9
今日は午前中豊橋市保健所講堂で研修会がありました。「超高齢社会に必要とされる地域歯科医院の役割」と題して、一瀬浩隆先生が講演されました。
DSC勉強会
2021.12.8
DSC勉強会がロワジールホテルで開催され、診療後参加しました。愛知学院大学歯学部高齢者、在宅歯科医療学講座教授、木本統先生が「義歯調整のポイント、トラブルの診断と解決方法」と題して講演されました。
名古屋歯科女子フェス
2021.12.2
名古屋歯科女子フェスにスタッフと一緒に参加しました。リミエルの主催のもと4医院の衛生士や歯科助手の発表がありました。
それぞれの思いや各医院の取り組みが、素晴らしく多くの刺激と学びのあるフェスでした。
認知症対応力向上研修会
2021.11.11
今日は愛知県歯科医師会主催で認知症対応力向上研修会がwebで開催されました。
現在認知症の方は700万人いると言われており、今後益々増加すると推測されています。
認知症の方が、できる限り地域の住み慣れた良い環境で自分らしく暮らし続けることができる社会を目指して、認知症に早期に気付き他職種で連携し生活を支える事が重要です。
歯科医療安全対策研修会
2021.10.29
昨日は令和3年度、歯科医療安全対策研修会と社会保険講習会が愛知県歯科医師会主催でありました。今回はZOOMでの開催となりました。
睡眠時無呼吸症候群と歯科治療
2021.10.23
昨日は豊橋歯科医師会の月例会の日でした。
診療後、8時から会館にてはじまり、8時半からは学術講演として、豊橋メイツ睡眠クリニック院長の小池茂文先生から「睡眠時無呼吸症候群と歯科治療」と題して開催されました。
過去の日記はこちらからお読み頂けます