院長日記

参加したセミナーや日々のあれこれ。

GBTサミットワールドツアー

2023.4.17

昨日はGBTサミットワールドツアーが東京で開催されました。GBTはguided biofilm therapyの略でエアーフローを使用した最新のバイオフィルムコントロールです。講師は岡本浩先生、イエテボリ大学教授のトード、ベルグルンド先生、など多くの講師の発表がありました。

豊橋歯科医師会研修会

2023.3.5

昨日は診療後zoomでのセミナーでした。

訪問専門歯科医院として開業されている下村隼人先生の講演でした。本質を伴った在宅診療を行うためには技術と知識と心が重要で3つが揃って初めて本質的なものとなることを強調されました。

勉強会

2023.2.11

今日と明日の2日間は東京で勉強会です。

新幹線の車窓から素晴らしい富士山が望めました。

駐車場

2023.2.9

駐車場を整備してアスファルトに舗装しました。今まで雨が降ると水たまりになって使い難くご迷惑をお掛けしました。

あけましておめでとうございます

2023.1.9

あけましておめでとうございます。

本年も皆様にとって素晴らしい年になる事を祈念いたします。

衛生士学校にて講義、実習

2022.12.2

昨日は歯科衛生士学校の講義と実習でした。診療補助の講義は歯周外科で一時間半の内容で、実習は斬間固定と歯周パックでした。

補綴物の素材の選び方

2022.11.23

昨日は、診療後にDSC勉強会でロワジールホテルに行きました。

講師の先生は、愛知学院大学歯学部冠、橋義歯学講座講師の阿部俊之先生でした。(演題は、デジタルデンティストリー材料の選び方と題して行われました)

CADCAM冠の接着には、前処理のサンドブラストが重要であり、またプライマーの選択にも注意が必要であるということがわかりました。またチタン製のクラウンについてもその性質や使い方について詳しく教えていただきました。

認知症対応力向上研修会

2022.11.17

今日は愛知県歯科医師会主催の認知症対応力向上研修会がありました。zoomでの参加でした。

(基本、知識編) (地域、生活における実践編)の演題で、いのくちファミリークリニック院長、遠藤英俊先生がまず講演され、次に(かかりつけ歯科医の役割編) (歯科診療における実践編)として愛知県、歯科医師会、地域保険部次長の武藤直弘先生が講演されました

超高齢化社会となる日本では、認知症の人が7,00万人に達すると言われています、認知症の人を支えるための医療、介護、地域が連携した生活支援がますます重要になってきます。

我々歯科医師は、認知症の人の症状をよく理解した上で診療を行い、また早期に認知症の疑いのある方を見つけ、認知症専門医に紹介できるようなサポート体制がとれると良いと思います。

障害者歯科医療普及講演会

2022.10.30

愛知県歯科医師会主催で、今日はハイブリット型の講習会がありました。

第4回障害者歯科医療普及講演会。

演題は「摂食嚥下機能評価法及び頸部聴診音」 講師は、愛知学院大学歯学部、顎顔面外科学講座講師の渡辺哲先生。

「病院における摂食嚥下障害への対応」 講師は、日本口腔外科学会指導医 日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士の大重日出男先生でした。

実際の患者さんの嚥下の状態をVEやVFで見ることができ、また患者さんのデモもあり、大変参考になった講習会でした。

障害者歯科研修会

2022.10.2

今日は愛知杯歯科医師会主催で障害者歯科研修会がZOOMでありました。障害者児への歯科的対応として、行動調整を中心に講演されました。演者は北海道大学教授の八若保孝先生でした。

日本インプラント学会学術大会

2022.9.25

今日は名古屋で日本インプラント学会学術大会があり参加してきました。全国から多くの歯科関係者が参加し盛大に開催されました。

名古屋国際会議場で3日間の開催でしたが、診療の都合で今日一日の参加になりました。

認知症対応力向上研修会

2022.8.21

今日は愛知県歯科医師会主催で認知症対応力向上研修会が開催されました。ZOOM対応で4時間の講習が2部制で行われました。

摂食嚥下セミナー

2022.7.3

 今日は東京で摂食嚥下セミナーでした。東京医科歯科の摂食嚥下リハビリテーション学分野教授の戸原玄先生と、寺本内科歯科クリニック理事長の寺本浩平先生の講演でした。午後からのロールプレイでそれぞれの役になって症例を話し合う練習は多くの気づきがありました。

"常在菌の不思議"

2022.5.15

 今日の午前中のセミナーは広島大学病院感染症科の教授 大毛宏喜先生の「常在菌の不思議」と題して行われました。

 成人の腸内細菌数は300兆個もあると言われ、そのバランスによって様々な疾病が引き起こされます。

 食事や抗菌剤、口腔内細菌叢の変化によって、疾病の予防や治療のカギになってきます。

口から食べること

2022.5.9

連休中は、NPO法人口から食べる幸せを守る会 全国大会 食支援を極める web開催を視聴していました。オンデマンドなので空いた時間に視聴できるのですべてを聴くことができました。人間は口から食べることで、生きる幸せを感じられ寿命を全うできるものです。他職種連携を充実させて歯科の重要性をさらに高めていきたいと思います。

歯周病内科治療と医科歯科連携を考える

2022.4.24

今日は朝から国際歯周内科研究会のオンデマンド配信を視聴しました。歯周病が様々な病気の引き金になり、口腔内の状態が健康寿命に及ぼす影響が明らかになるにつけ、歯科の重要性が益々感じられる講演会でした。

認知症、フレイル対策における課題

2022.3.17

今日は厚生労働省老健局事業報告会が愛知県歯科医師会主催で開催されました。ZOOM参加で13時から15時半まで参加しました。基調講演として国立長寿医療研究センターの荒井秀典先生が「認知症、フレイル対策における課題」と題して話されました。

臨床スポーツ歯科医認定講習会

2022.3.13

今日は愛知県歯科医師会主催で臨床スポーツ歯科医認定講習会があり参加しました。

webセミナー

2022.3.7

昨日は「歯周病の新分類、発病へのウイルスの関与と歯周組織再生療法」に関してのアークレイのwebセミナーでした。

学術講演会

2022.2.21

昨日は愛知県歯科医学大会の学術講演会「人に寄り添う歯科医療〜みつめよう口腔機能〜」がZOOMでおこなわれました。

学校歯科医

2022.1.26

南高校の学校歯科医として20年以上ということで表彰状をいただきました。
校長先生が直々に届けてくださいました。

1月の待合室の花

2022.1.5

明日から診療を開始します。よろしくお願いします。

あけましておめでとうございます

2022.1.4

新年あけましておめでとうございます⛩🌅

本年が皆様にとって素晴らしい年になることを祈念します。

今週の待合室の花

2021.12.16

12月、クリスマスカラーの待合室の花です。

豊橋市口腔保健支援センター研修会

2021.12.9

今日は午前中豊橋市保健所講堂で研修会がありました。「超高齢社会に必要とされる地域歯科医院の役割」と題して、一瀬浩隆先生が講演されました。

DSC勉強会

2021.12.8
DSC勉強会がロワジールホテルで開催され、診療後参加しました。愛知学院大学歯学部高齢者、在宅歯科医療学講座教授、木本統先生が「義歯調整のポイント、トラブルの診断と解決方法」と題して講演されました。

名古屋歯科女子フェス

2021.12.2
名古屋歯科女子フェスにスタッフと一緒に参加しました。リミエルの主催のもと4医院の衛生士や歯科助手の発表がありました。

それぞれの思いや各医院の取り組みが、素晴らしく多くの刺激と学びのあるフェスでした。

認知症対応力向上研修会

2021.11.11
今日は愛知県歯科医師会主催で認知症対応力向上研修会がwebで開催されました。

現在認知症の方は700万人いると言われており、今後益々増加すると推測されています。

認知症の方が、できる限り地域の住み慣れた良い環境で自分らしく暮らし続けることができる社会を目指して、認知症に早期に気付き他職種で連携し生活を支える事が重要です。

歯科医療安全対策研修会

2021.10.29
昨日は令和3年度、歯科医療安全対策研修会と社会保険講習会が愛知県歯科医師会主催でありました。今回はZOOMでの開催となりました。

睡眠時無呼吸症候群と歯科治療

2021.10.23
昨日は豊橋歯科医師会の月例会の日でした。

診療後、8時から会館にてはじまり、8時半からは学術講演として、豊橋メイツ睡眠クリニック院長の小池茂文先生から「睡眠時無呼吸症候群と歯科治療」と題して開催されました。

過去の日記はこちらからお読み頂けます