虫歯について
細菌が作り出す酸により歯が溶かされていく病気です。
痛みが出て進行してしまう前に、早めの発見ができるよう定期検診をお勧めします。
虫歯の症状
C0
歯の表面は、「エナメル質」という人間の体の中で、もっとも硬い組織によって覆われています。COは、このエナメル質の表面が酸によって溶かされ、白く濁ったり、溝が少し茶色に変色したりしているものの、くぼんだり、穴が開いたりはしていない状態のことです。酸によって溶かされた歯の表面を修復する「再石灰化」も、COの段階なら虫歯予防を徹底することで期待できます。
C1
エナメル質が溶けて浅い穴が開いている状態ですが、痛んだり、しみたりするなどの自覚症状はありません。虫歯の部分が黒く変色していることもあります。
C2
虫歯が、エナメル質の下にある「象牙質」にまで進行した状態です。象牙質は、エナメル質とは違ってやわらかいため、中で虫歯が大きく広がってしまいます。また、虫歯が歯の深部に進むに従い冷たいものがしみるようになります。さらに、温かいものや甘いものまでしみるようになると、虫歯が歯髄(神経)近くまで進んでいると考えられます。
C3
虫歯が歯髄まで達した状態です。細菌が歯髄に侵入すると、炎症を起こして痛みを感じます。はじめは軽い痛みでも、次第に激しい痛みに変わり、熱いものまでしみるようになります。
C4
C3の状態をそのままにしていると、歯髄が細菌に侵されて死んでしまうため、痛みを感じなくなりますが、歯の頭の部分(歯冠部)の歯質は崩れ、根元しか歯がなくなってしまいます。そのまま放置していると、細菌があごの骨の中まで広がり、歯茎から膿が出たり、あごや頬が腫れ上がったりします。そこまでいくと、抜歯を余儀なくされることもあります。